2015年5月31日日曜日

装丁展のこれまで<7>「見えないタイトル」装丁展(2010)B


「見えないタイトル」装丁展図録(デザイン:武中祐紀)


装丁展のこれまで<6>からつづく)

オーパ・ギャラリーでの2回目の「見えないタイトル」装丁展は、白畠かおりさんと武中祐紀くんの協力で、なんとか開催にこぎつけた。
このときは、いままでにない展示にするためにずいぶん知恵を絞ったのだが、それにはそのときの状況が関係する。

昔の作品を振り返る、という意味でPlay BackをもじってPLAYBAKU文庫とした。マークは白畠作「見返りバク」


この時期のことを時系列でまとめてみると

・2006年:カヴァーノチカラ展/SPA
 (ここ最近の装丁展の源流。経緯についてはこちら 
 (紙の専門商社の竹尾、箔の会社の村田金箔の協力で、 
  特殊紙と2種類の箔を贅沢に使って宮沢賢治作品のカバーを 
  制作/展示したもの。折原も参加) 
・2009年:折原個展「ミステリ文庫殺人事件」展 
・2009年:カヴァーノチカラ3[装画の力]展/SPA 
 (ひとりの装画家が描いた絵を3人の 装丁家が装丁にする
  という展示。折原も参加)

さらには、2010年10月にSPAの「手塚治虫を装丁する展」、12月にはギャラリーまぁるによる「不思議の国のアリス」装丁展もあった。
つまり、カヴァーノチカラ的「装丁展」が、あれこれ出てきた時期といえる。

なので、09年の夏に予定している自分たちの展示では、なにかひと工夫しないと面白く見てもらえないだろう、という思いがあったのだ。

ちょっとひねりすぎかもしれないが、自分たちも楽しめたし良かったと思っている。
そして2年後に意外なところで、同じ発想の企画を見ることになった。

紀ノ国屋書店「ほんのまくら」フェアだ。

これは出だしの一文が書かれたカバーと、POPの推薦文をたよりに本を選んでもらうというフェア。一時、よく話題になったので覚えているひともいるかもしれない。

タイトルと著者名を隠して、他の情報から本を選ぶというアイデアは同じ。けれど、担当者が「見えないタイトル装丁展」を知っていたわけではないだろう。
内沼晋太郎氏の『本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本』(朝日新聞出版)という元ネタが同じだったのだ。(担当者のインタビューにあった)

別角度から光を当て、本との出会い方を変え、新たな本に手を伸ばしてもらおうという考え方は同じ。「出だしの一文」と「装丁」の違いだけだ。それにしても、まさか同じ発想の企画を見るとは思いもしなかった。
自分も以前は書店に勤めていたので、似てしまうのだろうか。

カバーデザインのしおりも前回からひきつづき実施
お礼状代わりなのでサンキューしおりと呼んでいた


見返りバクのバッジ

作業が間に合わず展示会場でせっせとバッジを手作りする

この展示も、前回に負けないほどの来場者があった。(3人展だから当然ではあるが)

白畠さんと武中くんは、SPAのものをのぞけば展示会が初めてということもあるのか、自分の選んだ本を自分で装丁するという喜びにあふれていて、力のこもった作品が多かった。 実際、作品の売上げや、しおりの人気度もそれを反映していた。
ふたりには翌々年からまた一緒に展示をしてもらうことになった。

そしてフジナミさんからの翌年のオファーも(やっぱり)あり、終わったとたんに、さあ来年の展示どうする? という状態に。もちろんアイデアはすぐに湧いてこない。

そしてまたもや考え続け、ひらめいたのは「星新一」。
それは翌年、星新一トリビュート装丁展として形になった。

装丁展のこれまで<8>につづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿